ビルメン業界(設備管理者)の人気資格のひとつ建築物環境衛生管理技術者(ビル管 ビル管理士)試験を受験しようとしている方は、そろそろ始めましょう。

建築物環境衛生管理技術者(通称 ビル管) この資格は、取得するのに2種類の方法があります。

 

財団法人ビル管理教育センターが行う講習会で取得する方法と国家試験を受験し合格により取得する方法です。

 

講習会は、受講料99,000円+テキスト代17,000円(平成24年度) 受講時間は、なんと延べ103時間です。

 

1)建築物衛生行政概論 12時間
2)建築物の構造概論 8時間
3)建築物の環境衛生 13時間
4)空気環境の調整 26時間
5)給水及び排水の管理 20時間
6)清掃 16時間
7)ねずみ、昆虫等の防除 8時間

合  計 103時間

 

お勤めの人が個人的に受講するのは、不可能に近いですね。会社が許可してくれたら別ですが、2週間近く休まないとクリアできませんから。

 

だったら国家試験で取得しましょう!

 

とはいっても試験は、範囲がものすごく広く合格点も65%以上と厳しいものです。

 

簡単に取得できると誰も講習会を受講しなくなりますので難しくしているものと思われます。

 

従いまして、今まで紹介してきた試験(危険物乙4、2級ボイラ技士、消防設備士、第二種電工)は、約3か月前から挑んで十分取得でると思いますが、この資格は、難易度についてはそれほど高いとは思えませんが、範囲が広いので半年がかりでやった方が良いと思います。

 

午前(試験時間3時間)

 

1. 建築物衛生行政概論(20問)
2. 建築物の環境衛生(25問)
3. 空気環境の調整(45問)

 

午後(試験時間3時間)

 

4. 建築物の構造概論(15問)
5. 給水及び排水の管理(35問)
6. 清掃(25問)
7. ねずみ、昆虫等の防除(15問)

 

合格基準 65% (117点以上)

 

各単元の足切点(40%)もありますのでまんべんなく正解することを要求されます。

 

180問という問題数ですので私も正直嫌になりました。

 

 

得意な単元があるとそこで稼げますが、油断していると苦手科目で足切にかかる恐れがあります。

 

H24年度は、5月7日から受付開始ですので忘れず申し込みましょう。

 

 

参考資料
参考資料2

 

プロフィール

はじめまして  設備管理会社(ビルメン業界の下請け業者)に勤務中で技術系サラリーマンをやっています。

■フリースペースタイトル

■フリースペース記事

カテゴリ一覧

リンク集

サイト内検索

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

ページの先頭へ